- HOME>
- 歯の変色や隙間を綺麗にしたい
歯の変色や隙間があることの問題

歯の変色や目立つ隙間は、お口のコンプレックスになってしまう要因です。
まずは原因を知り、患者様の状態に合わせた治療方法を考えていくことから始めましょう。
歯の変色が起こる原因
歯の変色にはさまざまな原因があります。
日常生活の中で蓄積されるものやお薬によるもの、お口のトラブルによるものなど、いろいろな可能性があるため、ご自身の歯の変色の原因が何なのかを考えてみましょう。
外因性の原因
外因性の変色とは、体内からの影響ではなく外部から何らかの影響を受けて起こっているものを指します。
歯が変色する外因性の原因では、以下のようなものが考えられます。
食べ物や飲み物からの着色
食事による歯の着色は誰にでも起こりうるものです。
具体的には、ポリフェノールが多く含まれるものや、食べ合わせによって着色効果を高めてしまうものは要注意です。
例えばカレーやトマトソース料理、チョコレート、ココア、キムチ、醤油やソース、赤ワイン、コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶などを好んで摂取する方は、歯の黄ばみが出やすくなります。
また、着色リスクを高めるものとしては、炭酸飲料や柑橘系のもの、クエン酸を多く含むもの、スポーツドリンクなどが挙げられます。
歯石や歯垢による汚れ
歯に歯石や歯垢(バイオフィルム)が付着すると、歯が黄ばんで見えてしまいます。
こうした着色汚れは、見た目を損なうだけではなく虫歯や歯周病を進行させるリスクも含んでいるため、きちんと除去するようにしましょう。
虫歯による変色
虫歯が進行すると、歯が部分的に茶色くなったり黒ずんだりします。
重度の虫歯になると、変色した部分に穴が空いたり欠けたりすることもあるため、早めに治療を行うことが重要です。
痛みを伴う変色や、変色部分がしみるなどの違和感があった場合には、虫歯の可能性を考えて歯科医院で検査を受けるようにしましょう。
内因性の原因
内因性とは、患者様ご自身の体の状態や体質によって起こるものを指します。
変色の内因性の原因としては、以下のようなものが考えられます。
テトラサイクリン歯
テトラサイクリン歯とは、テトラサイクリン系の抗生物質を摂取したことがある方に起こる副作用の一種です。
歯を形成する幼少期(0歳〜12歳ごろ)に、テトラサイクリン系の抗生物質を大量に摂取すると、お薬の影響で歯の象牙質が変色してしまうことがわかっています。
歯が、灰色がかっている、縞模様の変色があるなどの特徴に該当する場合には、テトラサイクリン歯である可能性があります。
エナメル質形成不全
エナメル質形成不全は、生まれつき歯のエナメル質が正常に形成されない状態を指します。
エナメル質形成不全の特徴としては、歯の表面に白いまだら模様ができる、茶色や黄色の部分的な変色がある、歯の表面に凹凸が目立つなどが挙げられます。
エナメル質が正しく形成されないと、象牙質の色味が目立つため、全体的に黄ばんで見えると感じる方も多いようです。
加齢による変色
年齢を重ねていくにつれて、歯の表面のエナメル質は徐々に薄くなっていきます。
その結果、内側にある象牙質の色味が強く出てくることで「歯が黄ばんできた」と感じる方が増える傾向にあります。
歯の変色を改善するための治療
歯の変色を改善するためには、変色が起こっている原因に合わせた方法で治療や施術を選択する必要があります。
セラミックを用いた治療
「歯の色味を改善したい」という治療では、セラミック素材を用いることが多くあります。
いわゆる「審美歯科」といわれる治療をはじめ、近年では虫歯治療においてもセラミック素材を選択される患者様が増えています。
ラミネートベニア
ラミネートベニアは、歯の表面を少し削り、その上にセラミックを薄く載せて色味を改善するという治療方法です。
全体的な黄ばみや内因性の変色を改善したい場合に適した方法で、必要に応じて歯の形を整えることもできます。
基本的には自費診療となるため、治療を検討する際には事前にしっかりカウンセリングを受けるようにしましょう。
セラミックの被せ物
虫歯によって変色した歯を治療する際に、被せ物の素材としてセラミックを選択することができます。
セラミックの被せ物は、保険診療の被せ物より審美性に優れていること、耐久性があることなど、さまざまなメリットがあります。
ラミネートベニア同様、自費診療の項目となるため、費用などは事前に確認することが大切です。
セラミック以外の選択肢
虫歯や内因性の変色ではなく、歯の表面に付着した汚れを除去することで色味を改善したい場合には、クリーニングやホワイトニングといった選択肢があります。
クリーニング
クリーニングは、歯石や歯垢、食べ物からの着色汚れを落とすための処置です。
保険診療で行える基本的なクリーニングをはじめ、PMTCやエアフローなど、自費診療で受けられるクリーニングもあります。
歯の黄ばみや着色を改善することはもちろん、歯周病の対策にもなりますので、定期的なクリーニングをおすすめします。
ホワイトニング
ホワイトニングは、歯を内部から漂白することで白く美しい状態を再現していく施術です。
歯科医院で行うオフィスホワイトニング、ご自宅で取り組むホームホワイトニングの二種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
ホワイトニングは、神経のある天然の歯以外(詰め物や被せ物の部分、インプラントなどの義歯、すでに神経を抜いている歯)は白くできないため、注意が必要です。
また、ホワイトニングは審美治療に分類されるため、原則自費治療となります。
歯の隙間を治療する際の選択肢
歯の隙間は、そのままにしておくと見た目が気になることはもちろん、汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクに繋がったり、お口全体の噛み合わせを悪化させたりする可能性があります。
将来的なお口の健康を守るためにも、患者様のご希望やお口の状態に合わせて、治療を行っていきましょう。
歯の隙間を治療する方法
歯の隙間を改善する方法はいくつかありますが、主流な方法としては、ダイレクトボンディングやラミネートベニア、そして矯正治療が挙げられます。
ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングは、歯にプラスチック素材を塗り重ねて形や色を整える方法です。
虫歯によってできた歯の隙間の治療や、部分的に欠けてしまった箇所の修復など、さまざまな隙間治療で活用できる方法です。
矯正治療

矯正治療は、歯並びや噛み合わせが原因でできてしまった隙間を改善するために用いられる方法です。
すきっ歯(空隙歯列)を改善したい場合には、患者様のご希望に合わせた矯正治療を提供しています。